裁判は「~審」という風に呼ぶことがあります。
地裁 第一審
↓控訴
高裁 控訴審、第二審
↓上告
最高裁(今ここ) 上告審、当審
この呼び方は絶対的なものでわかりやすいのですが、
一方で「原審」という相対的な呼び方もあります。
原審というのは1つ前の審理を指すので、
地裁 原審
↓控訴
高裁(今ここ) 控訴審、第二審、当審
となるのですが、上告になると
地裁 原々審
↓控訴
高裁 原審
↓上告
最高裁(今ここ) 上告審、当審
となります。
この2つの呼び方が混じって
「第一審は勝って、原審は負けてるから、どうなるかなー」
(⇒今は上告中、控訴で負け、最初の裁判では勝ったということ)
なんてことになると、ややこしいです。
2012年5月31日木曜日
2012年5月29日火曜日
2012年5月23日水曜日
雑談:裁判所、検察庁…どうやって入ればいいの?(法律事務所職員向け)
法律事務所で働いていると、いろいろな場所に行くことがあります。
私が今まで行ったことのある場所を、入る難度(入り口でのチェックの厳しさ)つきで書いてみます。
初めて入るところだと挙動不審になってしまったりするので、心構えにでもなれば嬉しいです。
私が今まで行ったことのある場所を、入る難度(入り口でのチェックの厳しさ)つきで書いてみます。
初めて入るところだと挙動不審になってしまったりするので、心構えにでもなれば嬉しいです。
雑談:法律事務所で働けば弁護士と結婚できるか
法律事務所で働いていると言うと、高確率で返ってくる反応が
「じゃあ弁護士と結婚できるじゃん!」
「弁護士紹介してよ!」
…です。
正直、前者には内心「結婚相手探しに行ってるんじゃねぇ仕事しに行ってるんだよ」とイラッとします。
実際どうなのかというと、無くはないです。
ただ、あまり周りからの印象はよくないみたいですね…。
弁護士は「職員に手を出した」と言われますし、事務職員は「弁護士捕まえた」みたいな言われ方したのを聞いたことがあります。
ですので、弁護士と結婚するのを一番の目標にして、法律事務所に勤務されるのはおすすめできません。
自分は薄給で働きながら、弁護士の奥さんが優雅な生活しているのを間近で見続ける…なんてことにもなりかねませんし。
むしろ、弁護士と結婚したいなら、法学部かロースクール(法科大学院)に入るべきだと思います。
弁護士になる前から捕まえておくってことですね。
特にロースクールは、人数があまり多くない+顔を合わせる機会が多い+忙しすぎて外の人と会うことが少ない、と色々な条件が重なって恋に落ちることが結構あると聞きます。
同じ目標に向かってがんばれるパートナーって素敵ですしね。
2012年5月22日火曜日
もしものために知っておきたい「破産」の知識
「破産」という手続きをご存知でしょうか。
借金に関する手続きなのですが…なんとなく恐そうな響きの言葉ですよね。
自分には関係のないことだという方がほとんどだと思いますが、
この不景気です。
もしもの時のために、破産についての知識は持っておくべきだと思います。
借金に関する手続きなのですが…なんとなく恐そうな響きの言葉ですよね。
自分には関係のないことだという方がほとんどだと思いますが、
この不景気です。
もしもの時のために、破産についての知識は持っておくべきだと思います。
雑談:検事と弁護士は犬猿の仲!?
刑事事件で主張を戦わせることになる検事と弁護士。
どちらかが主役のフィクションだと、一方がものすごく悪者に描かれていることもありますよね。
しかし、現実ではそこまで仲が悪い訳ではないようです。
どちらかが主役のフィクションだと、一方がものすごく悪者に描かれていることもありますよね。
しかし、現実ではそこまで仲が悪い訳ではないようです。
2012年5月21日月曜日
雑談:「HERO」はなんのドラマでしょうか?
木村拓哉と松たか子が出ていた、ドラマ「HERO」。
連ドラ放送から随分後にスペシャルドラマが作られるぐらい、人気がありました。
このドラマてすが、何の話かと聞かれたら、どうやって説明しますか?
「検察官」のドラマか、「検事」のドラマか。
連ドラ放送から随分後にスペシャルドラマが作られるぐらい、人気がありました。
このドラマてすが、何の話かと聞かれたら、どうやって説明しますか?
「検察官」のドラマか、「検事」のドラマか。
登録:
投稿 (Atom)